冬に釣りをしていて、魚が釣れないということはありませんか?
冬だから、寒いからといった理由もあります。
その理由とは・・・
釣れない理由は
浅場、ルアーや仕掛けの周りに魚がいないということ。
冬の水中というのは、夏に比べ非常に水が澄んでいます。
様々なプランクトンが居るのですが、濁りの原因にもなっています。
冬になると水温が低下して、プランクトンの量が減ります。
プランクトンは小魚の餌になるので、プランクトンがいない所には小魚は寄ってきませんし、その小魚を捕食する大型魚も寄り付くことはありません。
外気温の影響を受けやすく、水温が下がりやすいんです。
浅場は、プランクトンがいなくなるので、プランクトンが減ると共に、小魚、大型魚も姿を消します。なので、釣れないんです。
冬の魚というのは
冬の魚は、温度変化に敏感で、1℃の水温差でも活性に影響します。多くの種は適水温に近く、水温が安定している深場へと移動します。
餌の少ない時期は、必要以上に体力を消耗することをしないので、不要に餌を食べず動きません。
釣れるポイントというのは風裏です。浅場は外気温の影響を受けやすいといいましたが、風の当たる所よりは条件が良い風裏だと、寒い風にも、問題なく釣りがしやすいです。
海や河川になどに排出される温排水は水温が温かく、水温が上昇しやすい日当たりの良い池や、風の影響を受けにくいテトラの中、水温の安定している深場も狙いやすいですよ。
狙いやすい時間帯は、朝マズメが良いといわれていますが、冬は日中の日光を浴びて水温が上がりきった夕マズメや、日中のほうがよく釣れるといったことがあります。
朝から夕方まで、1日中釣りが出来ればいいのですが、特に寒さの厳しい日や、短時間での釣りは、最も水温が上がる時間帯を狙うと良いと思います。
朝マズメや夕マズメとは、何かというと、朝マズメは、夜明けから日の出までの前後1時間程度の時間帯を表す釣り用語のことです。
夕マズメは日没前後の1時間程度の時間帯を表していて、 この二つは、マズメ時(まずめどき)とも呼ばれていて、どちらも魚が良く釣れる時間帯ということです。
気温が暖かい日に釣りに行く方もおられると思いますが、水は熱しにくく冷めにくい性質です。
気温が上がった日の翌日には、水温が上がっているという事がよくあります。